Rebel(レブル)250は、発売以来「見た目の良さ」や「扱いやすさ」で多くのライダーを魅了してきた人気モデルです。
その一方で、「最近はあまり乗らなくなった」「そろそろ次のバイクも気になる」と感じている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、レブル250の特徴や魅力はもちろん、リセールバリューや査定で評価されやすいポイントをライダー目線でわかりやすくまとめました。
あなたの愛車が今いくらで売れるのか、無料でチェックできる査定サービスも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
Rebel250の基本スペック

では早速、レブル250の基本スペックから見ていきましょう。

以上がレブル250の基本スペックとなります。
いまや「レブル」というひとつのジャンルが成立するほど、圧倒的な人気を得ているホンダのクルーザーバイクレブル250。
クルーザー=アメリカンという常識を覆し、ミニマルで現代的なスタイリングと圧倒的な足つきの良さで、あらゆる人たちにライダーへの扉を開いた存在です。
シート高はわずか690mmで、女性や小柄なライダーでも自然に両足が地面につき、バイクに対する恐怖心を感じさせません。この安心感が、「初めての1台」にレブルが選ばれる大きな理由のひとつ。
エンジンは水冷単気筒でスペック上は控えめながら、低中速のトルク感や穏やかな鼓動は街乗りやツーリングで心地よく、スロットルを開けたときの素直な反応も魅力的。
単気筒特有のシンプルな乗り味はバイク本来の楽しさを思い出させてくれます。
また、カスタムベースとしてのポテンシャルも高く、アップハンドルやローダウンなど、幅広い方向性でカスタムを楽しめます。
人気バイクだけあって社外パーツも豊富で、「自分らしさ」を表現するベースとしてレブルを選ぶライダーも多いようです。
燃費の良さや軽二輪ならではの維持費の安さも魅力の一つといえ、車検不要で経済的ながら、所有感も高く趣味としても実用車としても成立する懐の深さがあります。
扱いやすく、育てがいがあってカッコいい。それが、レブル250というバイクなのです。
Rebel250のメリット・デメリット

それでは、基本スペックや特徴がわかったところで、次はレブル250のメリット・デメリットを紹介していこうと思います。
Rebel250の5つのメリット
メリット① 足つき性の良さ
レブル250の魅力としてまず挙げたいのが、圧倒的な足つき性の良さ。シート高はたったの690mmで、実際に跨ってみると“地面が近い”というより“地面に座っている”ような安心感さえあります。
これは、取り回しのしやすさにも直結しており、信号待ちや駐車時のストレスも少なく、特に初めてのバイクとして選ばれる理由のひとつです。
足つきが良い=不安が減るので、気持ちに余裕を持って走り出せるのも魅力。街乗りや短距離ツーリングとの相性も抜群な一台です。

取り回し時に不安がないのは、所有する上で大きなポイントになりますよね。
メリット② クラス唯一の現行アメリカンクルーザー
2025年現在、国内250ccクラスで唯一のアメリカンクルーザースタイルを持つ現行モデルのこのバイク。
クラシカルなボバースタイルをベースにしながらも、細部までシンプルに洗練され、無駄のないミニマルなデザインが特徴です。
ゴツすぎず、かといって弱々しくもない絶妙な存在感で、ネイキッドやフルカウルとはまた違った魅力があります。
「アメリカンに乗りたいけど、大きくて重そう」と敬遠していた人にこそ、レブル250の取り回しやすさとカッコよさは新しい選択肢になるのではないでしょうか。

気軽に街を流せるバイクって最高ですよね!
メリット③ 燃費性能・維持費の安さ
レブルは、燃費性能と維持費の安さも非常に優秀。実燃費は平均34km/L前後とされており、通勤やツーリングでも給油回数が少なく済むのが高評価。
また、250ccゆえに車検が不要で、自賠責や税金などのランニングコストも抑えられるため、初めてのバイクにもぴったりです。
保険料も比較的安価で、バイクライフを長く楽しみたい人や日常使いと趣味を両立したい人にとって、レブル250はかけがえのない相棒のような存在になってくれるはずです。

維持費問題はバイクを所有する上で重要なポイントですよね。
メリット④ 乗る人を選ばない車重の軽さ
ロー&ロングな外見から一見重そうな印象を受けますが、実際は約170kgとかなり軽量なこのバイク。
見た目のイメージに反して押し引きは非常にしやすく、取り回し時のストレスもかなり少なめです。
足つき性の良さとも相まって、信号待ちや駐車場での取り扱いに気を遣わずに済むのは大きなメリットです。
車体が軽い=ライダーの負担が軽いということ。長く付き合う相棒だからこそこの「軽さ」の価値は乗るほどに実感できます。

バイクに跨った時の足つきも重要ですが、車重自体が軽いとそれだけで安心感につながりますよね!
メリット⑤ 控えめなパワーでも感じる心地よさ
確かに250cc単気筒なので、大型バイクのような加速力やパワー感はありません。
でもだからといって「退屈」というわけではなく、CBR由来のエンジンは吹け上がりが軽くて素直なフィーリング。
1速2速で引っ張ったときの“単気筒らしさ”は小気味よく、街乗りでも走るのが楽しくなります。
回しても怖くない、けれどちゃんと気持ちいい。このバランス感こそ、レブル250が多くのライダーに愛されている理由かもしれませんね。

個人的に単気筒の排気音はかなり好きです。
Rebel250の5つのデメリット
デメリット① パワー不足を感じる時がある
レブル250は街乗りでは必要十分な加速力がありますが、高速道路や追い越しのシーンではどうしてもパワー不足を感じがち。
特に上り坂での追い越しや、合流時にアクセルを開けても思うように加速できない場面があり、そこにストレスを感じる場合も。
ゆったりとした走行には向いていますが、回してもパンチが出ない特性なので走りを重視したいライダーは物足りなさを感じるかもしれません。
しかし、そもそもが250ccの単気筒バイク。スピードを競うのではなく、ゆったりと風を感じながらこのバイクを楽しみましょう。

排気量ゆえの得手不得手もありますよね。
デメリット② 収納スペースがほぼない
見た目優先のミニマルデザインゆえに、車載工具や書類はシート裏に挟むように収納できるものの、実用的な収納スペースはほぼありません。
財布や雨具といった日常用品を収めるような余裕はなく、荷物は基本的にリュックやサイドバッグ、後付けでキャリアをつけるなどの対応をする必要があります。
スクーターからの乗り換えだとギャップを感じやすい部分ですが、何も積まない、持たないことでこそ格好がいいスタイル。
無駄な荷物を削ぎ落として風を感じたい人には、むしろその潔さが心地よく映るはずです。

僕もできるだけバイクに乗る時は荷物を持たないようにしています!
デメリット③ シートが固く長距離が辛い
シート高が低く足つきが良い反面、シートそのものは思っているよりもやや薄めで、長距離になるとお尻が痛くなりがち。
街乗りや片道1時間程度のツーリングであれば問題ありませんが、高速道路を数時間走るようなロングツーリングでは、腰や尾てい骨への負担を感じる人も多いようです。
これは、クッション性を高めた社外シートやゲルシートの導入で改善することが可能なので、カスタムの一環として自分オリジナルのシートを製作してみるのもありなのではないでしょうか。

ワンオフで自分専用のバイクパーツを作るのもライダーの夢の一つですよね!
デメリット④ カスタムの方向性が被りやすい
レブル250はカスタムパーツが非常に充実していて、自分好みに仕上げやすいのが魅力です。
ですがその一方で、人気の高さゆえに“カスタムの定番化”が進んでおり、気づけば似たような雰囲気の車両が街中にあふれているのが現状。
いざこだわって手を加えたつもりでも、どこかで見たような印象になってしまうのは少し残念なポイントです。
個性を出したいなら、「あえて外す」くらいの遊び心や発想の柔軟さが求められるかもしれませんね。

王道のカスタムもいいですが、人と被らないカスタムにはロマンが溢れています。
デメリット⑤ 人気車なのに声はかけられない
Zやハーレーなら信号待ちやSAで「それなんてバイクですか?」「カッコいいですね!」と声をかけられることもあるかもしれません。
しかし、レブル250は人気車でありながら不思議と声をかけられにくいバイク。スタイルがミニマルで主張が控えめなこと、街で見かける機会が多いことも理由のひとつかもしれません。
「目立ちたい」タイプのライダーさんには少し物足りなさを感じる場面もあるでしょう。
ただ、そんな中で偶然レブル乗りと出会い、言葉を交わせたときの嬉しさは他のどんな車種よりも特別なものがあるはずですよ。

自分と同じバイクに乗っているライダーから話しかけられるのは嬉しいですよね!
山族ライダーズの「Rebel250」リセール予測

ホンダ「レブル250」は、2017年の登場以来250ccクルーザー市場で圧倒的な人気を誇るモデルで、ビギナーからベテランまで幅広い層に支持され続けています。
2025年モデルでは、ハンドル形状の見直しやシート素材の変更により快適性が向上し、さらに「Eクラッチ」搭載モデルも追加されました。
リセールの観点から見ると、レブル250は優秀な部類に入ります。特に、走行距離が多少伸びていても、外装の状態が良好であれば高額査定が期待できます。
ただし、クルーザースタイルの特性上、外装の美観が重視されるため、タンクやフェンダーの傷、サビには要注意。
また、Eクラッチ搭載モデルは新技術の採用により注目度が高く、今後のリセール市場での評価も高まる可能性があります。
2025年モデルでのマイナーチェンジが行われたばかりのため、現時点での大幅なモデルチェンジの予定はありません。
しかし、将来的にフルモデルチェンジが行われた際には、旧モデルの査定額が下がる可能性もあるため、売却を検討している場合は早めの行動が吉です。
総じて、レブル250は中古市場でも高い人気を維持しており、適切なメンテナンスとタイミングを見計らえば、満足のいくリセールが可能なモデルと言えるでしょう。


Rebel250によくあるトラブルと査定への影響

現在のリセール予想がわかったところで、実際に査定に出す前に確認しておくべき項目として、レブル250によくあるトラブルについて紹介しておこうと思います。
トラブル① セルモーターが勝手に回り出す
まず紹介したいのが「バイクに乗っていないのにセルモーターが回り出す」という、一見するとホラーな現象です。
実際に、キーオフの状態でもセルが作動し車体が前に進み出したという報告もあり、SNSで話題になりました。
この原因はスターターリレーのトラブルによるもので、水分が電装系に入り込み、ショートや誤作動を起こすケースが多いようです。
雨天走行後や洗車直後に発生しやすく、完全に防ぐことは難しいですが、スターターリレーやクラッチスイッチ周辺を防水処理・点検しておくことで予防につながります。
この症状が起きている状態で買取査定に出すと、電装不良として減額対象になってしまう可能性があります。
「電源が勝手に入るバイク=安心して売れない」と判断されてしまうため、症状が出た場合は修理してから査定に出すのがベターです。

自分のバイクが勝手に動き出すなんて考えただけでも恐ろしい…。
トラブル② クランクケースからオイルが噴く
次に紹介したいのは、右側クランクケースカバー付近からオイルが吹き出す症例で、こちらは、実際にホンダからリコールが出ていた問題でもあります。
原因は、製造時のシーリングプラグの不備。プラグがきちんと圧入されておらず、内部圧力によって抜けてしまうことでオイルが漏れる現象が発生します。
走行中にオイルがタイヤにかかると非常に危険なので、該当車両であれば即修理を行いましょう。オイル漏れはたとえ一時的なものでも、そのまま放っておくと見た目の印象が悪くなりがちです。
とくに漏れた跡がクランクケースやスイングアームにこびり付いたままになっていると、「しっかり整備されていない」と判断され、査定額に影響が出るケースもないとは言い切れません。
自分では気づきにくい場所なので、一度じっくり車体の下まわりをチェックしておくと安心です。

小さなオイル漏れは意外と気づかないものですよね。
トラブル③ メーター内に曇りが出ることがある
レブル250でもたびたび話題に上がる現象のひとつに、「メーター内側が曇ってしまう」というものがあります。
特に洗車後や、梅雨時期など湿度が高い日の走行後に気づく方が多いようです。
この曇りは、メーターが完全密閉構造ではないことによる一時的なもので、内部に水が侵入しているわけではありません。
そのため、基本的には故障や異常ではなく、多くの車種でも起こりうる“バイクあるある”のひとつと言えます。
ちなみに、ホンダ車全体でもこの症状は一定数確認されており、実際にCBR250RRなど一部モデルでは対策レンズが発売されている例もあります。
レブルの場合も、曇りがどうしても気になるという方は、メーター本体の交換やメンテナンスを検討してみても良いかもしれませんね。

自動車のテールランプも曇ったりしますよね!
Rebel250に乗っている人におすすめな次のバイク3選

レブル250は、状態や年式によっては今でも高額査定が狙えるバイクです。
愛車を手放すのは簡単ではありませんが、次の一台を選ぶ時間もまたライダーにとって特別な瞬間ではないでしょうか。
ここでは、あなたのバイク選びの参考として山族ライダーズがピックアップした、レブル250に乗っている人であれば刺さるであろうバイク3台を紹介させていただきます。
おすすめバイク① ボンネビルボバー

レブル250でボバースタイルに惚れ込んだ人にとって、ボンネビルボバーは「これが本物か…」と思わせる1台です。
英国トライアンフが生み出したこのモデルは、低く構えたリアフェンダーやソロシート、極太の前後タイヤなど、どこを切り取っても“魅せる”ために存在する美学のようなものが宿っています。
エンジンは1200ccの水冷並列2気筒。排気量こそ跳ね上がりますが、低速トルクが非常に太く、回さなくてもスムーズかつ力強く前に進みます。
レブルで「速くなくても気持ちよく走れる」ことを知った人なら、この余裕ある走りにすんなりと馴染むはずです。
また、大型バイクとはいえ車体はコンパクト。身長がそこまで高くない人でも十分に扱える設計で、足つきも想像以上に良好です。
ステップアップ=大きく重くなるイメージを覆してくれる、レブル乗りにとってまさに“憧れが現実になる”一台といえるでしょう。

個人的にボンネビルボバーは好みドンピシャです。笑
おすすめバイク② GB350

「次も扱いやすくて、でももう少し落ち着いた雰囲気が欲しい」そんな人にぴったりなのが、ホンダGB350です。
レブルと同じく単気筒エンジンを搭載していますが、その性格はより“しっとり系”。
アイドリングから感じられるドコドコ感、クラッチミート時の滑らかさなど、一つひとつの動作に“余裕”が漂います。
排気量は少しだけアップして350ccで、パワーアップは控えめですがトルク感と安定性が大きく向上しており、市街地からロングツーリングまで安心して楽しめます。
そして、注目すべきはゆったりとしたアップライトなライディングポジションと、安定感のある車体バランス。
足を自然に下ろせるポジション設計と低重心の車体によって、乗り降りもスムーズで、走行中はバイクと一体になったような安心感を味わえます。
見た目に関しても申し分なく、クラシックな丸目ヘッドライトとエンジン周辺のメッキ処理は、ノスタルジーと高級感が絶妙に同居しています。
レブルの“カジュアルさ”から、“大人の落ち着き”へと自然に移行したいなら、GB350はまさに橋渡し役と言えるバイクなのではないでしょうか?

GBも発売当初から大人気のバイクです!
おすすめバイク③ セロー250

「舗装路ばかりじゃ物足りない」「次はもっと自由に走ってみたい」そんな気持ちが芽生えてきたら、セロー250の出番です。
国産オフロードバイクの代名詞ともいえるこのバイクは、軽さと扱いやすさで長年多くのファンに愛され続けてきました。
レブル250と同じ排気量ながら、セローはその使い道がまったく違います。
軽量コンパクトな車体は押し引きもラクラク!足つきも良く、初めてのオフロードバイクとして最適です。
キャンプ道具を積んで林道に入れば、そこはもう未体験の冒険フィールド。舗装されたツーリングだけでは味わえない、ワイルドな体験があなたを待っています。
とはいえ、セローのオンロード性能もあなどれず、前傾にならずに乗れるゆったりしたポジションと、単気筒の低速トルクを活かした走りは、街乗りでもかなり快適です。
オフロードを走る予定がない人でも、セローのこの「自由さ」はレブルユーザーにもきっと刺さるはずです。

ライダーであれば、人生で一度はオフロードも経験しておきたいですよね!
「今売ったらいくらになるんだろう?」
そう感じた瞬間こそ、査定のベストタイミングです。
状態次第では、思わず驚くような査定額が出ることもあります。
まずはバナー下のボタンから、あなたの愛車がどれだけの価値を持っているのか確かめてみてください!



















多くの中古バイク販売店で初心者ライダー向けにおすすめされる1台でもありますね!